髪の毛について

暑さのピークは過ぎたものの、昼間はまだ気温が高いですね。 少しずつ朝晩が涼しくなると同時に、 「夏の疲れがそろそろ出てきた」なんて声も聞かれます。 夏の終わりから秋にかけて髪の毛が抜けやすい時期といわれています。 夏の強い紫外線の影響やストレス、また冷房に長時間あたったり、 冷たいものを飲み食いする...
暑さのピークは過ぎたものの、昼間はまだ気温が高いですね。 少しずつ朝晩が涼しくなると同時に、 「夏の疲れがそろそろ出てきた」なんて声も聞かれます。 夏の終わりから秋にかけて髪の毛が抜けやすい時期といわれています。 夏の強い紫外線の影響やストレス、また冷房に長時間あたったり、 冷たいものを飲み食いする...
養生について
いよいよ、うだるような暑さの夏が到来ですね! この季節は暑邪や火邪という外邪が優勢になります。 体の中の津液(血以外の水分)が不足していく一方で、心(全身に血を送ったり、精神や意識を 制御するところ)が盛んになります。このため、イライラしたり動悸や不眠といった症状が出やすいです。 また暑さが厳しい中...養生について
じめじめ、湿度の高い梅雨が到来ですね。 この時期は湿邪という外邪(外部から入ってくる病因。気候の変化に関係)がさかんになります!湿邪によって体に余分な水分が溜まりやすくなり、胃腸に影響を及ぼします。 また気(体やココロが健康な状態を保つため必要なエネルギー)の流れがスムーズでなく、滞った状態の気滞に...
養生について
新しい季節がやってきました! 春は生物が成長、活動し始める季節のため、 伸びて広がる性質(条達)を持つ肝が盛んになります。 また、温める作用を持つ気である陽気も盛んになります。 そして風邪(ふうじゃ)という外邪(外部から入ってくる病因。気候の変化に関係) が多くなります。 そのため、頭痛、鼻づまり、のどの痛み、目の充血や不眠など、 からだの上の部分に症状が出やすいようです。 この季節は疲れやストレ...