冬の養生について

養生について
ようやく冬の訪れを感じるようになりました。 この季節は寒邪(かんじゃ)という外邪がさかんになります。 寒さのために体内の陽気が減るので、気血の流れが滞り、冷えや痛み(頭痛、胃の痛みや関節痛など)が生じるのです。また、悪寒や下痢、足のつりなどもおこりやすいです。 冬は多くの生き物が冬眠するように「こも...養生について
ようやく冬の訪れを感じるようになりました。 この季節は寒邪(かんじゃ)という外邪がさかんになります。 寒さのために体内の陽気が減るので、気血の流れが滞り、冷えや痛み(頭痛、胃の痛みや関節痛など)が生じるのです。また、悪寒や下痢、足のつりなどもおこりやすいです。 冬は多くの生き物が冬眠するように「こも...養生について
朝晩が涼しくなり、何となく人恋しくなる、秋ですねー。 この季節は燥邪という外邪が盛んになります。 乾燥した空気が肺の働きを低下させるため、せきやぜんそく、また切りにくい痰(たん)が出たりします。 また津液(血以外の水分)が少なくなり、体の内側も乾いてきます。 そのため皮膚のかさつきや抜け毛、のど・口...養生について
いよいよ、うだるような暑さの夏が到来ですね! この季節は暑邪や火邪という外邪が優勢になります。 体の中の津液(血以外の水分)が不足していく一方で、心(全身に血を送ったり、精神や意識を 制御するところ)が盛んになります。このため、イライラしたり動悸や不眠といった症状が出やすいです。 また暑さが厳しい中...養生について
じめじめ、湿度の高い梅雨が到来ですね。 この時期は湿邪という外邪(外部から入ってくる病因。気候の変化に関係)がさかんになります!湿邪によって体に余分な水分が溜まりやすくなり、胃腸に影響を及ぼします。 また気(体やココロが健康な状態を保つため必要なエネルギー)の流れがスムーズでなく、滞った状態の気滞に...養生について
新しい季節がやってきました! 春は生物が成長、活動し始める季節のため、 伸びて広がる性質(条達)を持つ肝が盛んになります。 また、温める作用を持つ気である陽気も盛んになります。 そして風邪(ふうじゃ)という外邪(外部から入ってくる病因。気候の変化に関係) が多くなります。 そのため、頭痛、鼻づまり、のどの痛み、目の充血や不眠など、 からだの上の部分に症状が出やすいようです。 この季節は疲れやストレ...